コンテンツにスキップ

講義1-2: 情報実験室1のモーションキャプチャ設備

OptiTrackのモーションキャプチャシステム

仕様

  • カメラ: PrimeX 10台
  • 光学マーカー: 39 個 × 2セット
  • モーションキャプチャスーツ: 5着 (小さめのM, L, XL)
  • 解析ソフトウェア: Motive(有償ソフト)

Motive(モーティブ)とは

モーションキャプチャ用のソフトウェア

  • 後方のPC一台にライセンスあり
  • OptiTrackとの連携

主な機能

  • マーカーデータのキャプチャ
  • 人体モデルの姿勢計算
  • キャプチャデータのエクスポート

Motive

Motiveで行うこと

[下準備]

  1. キャリブレーション: カメラの位置をソフトウェアに登録
  2. グラウンディング: スクウェアで地面を認識
  3. スケルトンの認識: マーカーを付けて人体構造を認識

[キャプチャ]

  1. リアルタイムプレビュー: 60 FPS超のキャプチャ精度
  2. 録画: 動作認識している時系列データを保存

[エクスポート]

  1. 解析用(CSV): マーカー座標データ
  2. 編集用(FBX): スケルトン構造,関節角データ

FBXとは

モデルデータとモーションデータの両方を書き込める汎用的な3Dファイルフォーマット.
Motiveから別のソフトウェアにデータを移行する際に使用するファイル形式.

[下準備]

カメラキャリブレーション

カメラ同士の相対的な位置関係を認識

ワンディング

  • 認識用の3点マーカーをカメラの前で振る
    • ⇨ 複数カメラで見る
    • ⇨ 相対的な位置関係が分かる
  • 必要な数だけサンプリング
    • ⇨ 認識精度が上がり次のステップに進める

グラウンディング

スクウェアで地面を認識

カメラの絶対座標を登録

  • X軸,Z軸,原点を認識させる
    • ⇨ 3D空間での座標が分かるようになる

スケルトンの認識

Motive上のソフトウェアで確認しながらマーカーを付ける

39個のマーカーを配置

  • 人体テンプレートに合わせて配置
    • ⇨ 腕・腰・足の特定部位を認識できるようになる

マーカーセットアップ

[キャプチャ]

リアルタイムプレビュー

60FPS超のキャプチャ精度

FPS: Frame Per Second (1秒間に何回キャプチャするか)

  • 60 FPS: 1秒間に60回キャプチャ

キャプチャ間隔: FPSと逆数の関係

  • 1/60 ≒ 0.0167秒

録画

以下をリアルタイムに処理

  1. マーカー座標の時系列データを記録
  2. スケルトン構造から関節角を計算
  3. 人体モデルのアニメーション

録画したものは3次元データなので後からビューを変えられる

[エクスポート]

解析用のCSV形式: マーカー座標

読み込みやすいテキスト形式

第2回の演習ではp5.jsに読み込んで以下の解析を行う予定

  • マーカー座標の可視化
  • スケルトン構造の可視化
  • 関節角などの補助計測